生態系

海水温の上昇によって天草の海が異常事態!

美しい熊本県・天草の海
しかし、目に見えない異変が起きているという。
それが、海水温の上昇。天草の海水温は、この40年で1℃上昇している。その原因ひとつは、私達が化石燃料を使ったエネルギーを使用しているためだという。そんなこの異変は、様々な問題を引き起こしている。

そのひとつが、サンゴの白化現象。この現象は、水温が30℃以上になり、ある程度の期間が経つと、サンゴが白くなって、死滅する恐れが高くなるというもの。その他にも、以前は沖縄周辺の海だけで見られていたサンゴを食べ尽くしてしまう天敵・オニヒトデが大量発生している。

さらには、漁師たちも異変を感じとっている。
漁業関係者は、「昔は、イワシがたくさん獲れたんですけど、今はもうかなり減っていますね」と話す。実は獲れる魚が変化しているという。実際に、イワシの漁獲量は、1986年は2万トンだったが、2013年は、1700トンほどに激減。

天草の海で起こっている異変。私達も無関係ではない。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinくまもと」
協力:熊本朝日放送株式会社

ad_pc_668

関連記事

  1. 海の体験機会づくり

    自分達で遊び・学んで地元の海を次の世代へと繋ぐ「阿蘇海の日」

    京都府の与謝野町と宮津市にまたがる阿蘇海。ここは、日本三景のひ…

  2. 伝統文化

    歌を通して海と歴史を伝える広島県が誇る日本三大舟歌

    広島県にある「音戸の瀬戸」。この海峡には、江戸時代から残る…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 渋谷と藤沢の街がブルーに染まる!青いサンタたちが一斉にごみ拾…
  2. 【神奈川・三浦海岸】新たな水難事故への対策!ライフジャケット…
  3. 瀬戸内海に面する4県で一斉ごみ拾い!知事も参加しプラごみ・発…
  4. 海・川の“流れ”を再現!水難事故を防ぐ新教育プログラムを親子…
  5. 親子で見たい!動画で学ぶ水辺のそなえ|海のそなえプロジェクト…
PAGE TOP