伝統文化

「海の祇園祭」と呼ばれ、300年以上も続く京都の伊根祭

京都の名物といえば、祇園祭。 
しかし、京都にはもうひとつ「海の祇園祭」と呼ばれているお祭りがある。それが、伊根町で行われる「伊根祭」。

伊根町は、もともと海が身近にある町。
中でも特徴的なのが、「伊根の舟屋」。これは、船の収蔵庫の上に、住居を備えたもので、漁業が常に暮らしの中にあるこの地区独特の景観。その景観は、「伊根浦舟屋群」として、国の重要伝統的建造物群 保存地区に指定されているほど。

そんなこの町で行われる伊根祭でも、趣向を凝らした船屋台が登場。伊根祭は、例祭と大祭にわけられ、船屋台は、豊漁の年に行われる大祭に登場。「ともぶと」と呼ばれる和船7艘を横に合わせて土台とし、その上に屋台を組み立てる。その屋台では、歌舞伎など様々な演目を披露。そして、船屋台が海上を渡る様子が、祇園祭の山が海に浮いているように見えることから「海の祇園祭」と呼ばれているのだ。そんな伊根祭は、海の安全と大漁、五穀豊穣を祈願するもので、なんと300年以上も続いているという。

京都で行われる海の祇園祭。
海と共にその伝統はこれからも受け継がれていく。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin京都」
協力:株式会社京都放送

ad_pc_878

関連記事

  1. 生態系

    千葉の名物・海苔の敵は鯛

    千葉が誇る海産物、海苔。千葉県の海苔養殖は、江戸時代後期か…

  2. 生態系

    漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を目指す挑戦

    カキの生産量で全国3位の岡山県。中でも瀬戸内市邑久町は県内有数…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 魚の養殖と野菜の栽培が同時に!?IoT活用など次世代型の水産…
  2. 今まさにブーム!?国内最大級のシーフードショーでも大注目の「…
  3. 海苔の名産地・神奈川県走水で“江戸前 海ぶどう”に新挑戦!海…
  4. 今年は3000人もの青いサンタが集結!江の島を望む海岸でのビ…
  5. サッカー日本代表・遠藤航選手が所属するリバプールFCの財団と…
PAGE TOP