生態系

年間50万尾の赤ちゃんを育成!岡山県の海の資源を守るため20年続いている取り組み

近年、岡山県ではクルマエビの漁獲量が減少傾向だそう。
その減少には、様々な要因があるという。岡山県農林水産部水産課振興班の石飛博敏さんは、「水温の上昇ですとか、海の栄養源の減少、漁場環境の変化、こういったものが減少に繋がっていると考えております」と話す。

そこで、岡山県では資源保護のため、1987年から毎年取り組みを行っている。それが、放流用に適した大きさまで育てる中間育成。なんと年間およそ50万尾も育成。そして、県内の漁業団体へ配布し、海へと放流している。倉敷市本田之浦吹上漁業協同組合の漁師さん達は、「このクルマエビが大きく育ってくれることが一番」、「これからもこの活動を続けていきたいと思います」と、岡山県の海の資源を守り続けたいという想いを語っている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin岡山」
協力:山陽放送株式会社

ad_pc_771

関連記事

  1. 伝統文化

    荒々しくも神々しい神輿を川へ突き落す愛媛県の北条秋祭り

    愛媛県・北条で行われる北条秋祭り。このお祭りは、古くから行…

  2. 生態系

    その復活劇を環境大臣が表彰!沖縄県民に古くから愛されているタマン

    沖縄県で刺し身やバター焼きなどで食され、釣り人にも大人気の魚が…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 渋谷と藤沢の街がブルーに染まる!青いサンタたちが一斉にごみ拾…
  2. 【神奈川・三浦海岸】新たな水難事故への対策!ライフジャケット…
  3. 瀬戸内海に面する4県で一斉ごみ拾い!知事も参加しプラごみ・発…
  4. 海・川の“流れ”を再現!水難事故を防ぐ新教育プログラムを親子…
  5. 親子で見たい!動画で学ぶ水辺のそなえ|海のそなえプロジェクト…
PAGE TOP