伝統文化

海に感謝する福島県いわき市の四倉ねぶたの復活

福島県いわき市で夏に行われる祭りが、四倉ねぶた。

その光景を感慨深げに見つめるのが、祭りを取り仕切る四倉ねぶた「善友会」の佐藤良考さん(69)。佐藤さんは、四倉ねぶたの練り歩きを見て、「いつもの景色ですよね」と嬉しそうに語る。実は、この祭りは存続の危機となっていた。

四倉町には漁港もあり、古くから海とともに生きてきた。そんなこの地域では、海への感謝の気持ちも込めて、戦前から四倉ねぶたという催事を行っていた。しかし、2011年の津波で祭りを続けることが困難に。

そこで、尽力したのが、佐藤さん。
復活に向けて「青森ねぶた」の関係者に協力を依頼。すると、被災地・福島のためにと快く受け入れて、使い終えたねぶたを譲ってくれたのだ。 その結果、四倉ねぶたは2012年に復活した。そのため、ねぶたをつくる際には、青森ねぶたの骨組みを再利用するなどしている。

古くから海が身近にあった四倉町。
その海との繋がりを復活した四倉ねぶたが今また後世に伝えている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinふくしま」
協力:株式会社 福島中央テレビ

ad_pc_863

関連記事

  1. 生態系

    若手漁師の新たな活動は先生~海と日本プロジェクトをキッカケに芽生えた「海の魅力を伝えたい」~

    年々、漁業人口が減少している新潟県。その一方で、奮闘している若…

  2. 生態系

    牡蠣の殻で浄化した川の水が海を救う!?

    ナマコや牡蠣や真珠などで知られる長崎県・大村湾。しかし…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 渋谷と藤沢の街がブルーに染まる!青いサンタたちが一斉にごみ拾…
  2. 【神奈川・三浦海岸】新たな水難事故への対策!ライフジャケット…
  3. 瀬戸内海に面する4県で一斉ごみ拾い!知事も参加しプラごみ・発…
  4. 海・川の“流れ”を再現!水難事故を防ぐ新教育プログラムを親子…
  5. 親子で見たい!動画で学ぶ水辺のそなえ|海のそなえプロジェクト…
PAGE TOP