生態系

海と命の大切さを知るために養殖!東京・渋谷区の小学校にクエがやってきた

2018年9月25日、東京都の渋谷区立加計塚小学校で、陸上養殖プロジェクトのイベントが開催された。陸上養殖プロジェクトとは、日本財団が「海と日本プロジェクト」の一環として実施している取り組みで、なんと全国5つの小学校で海の魚を養殖するというもの。

このプロジェクトが行われている理由は、若者が海離れをしているため。日本財団が2017年に調査したところ、実は10代のおよそ4割が、“海への親しみをあまり感じていない”と回答。また、10代の6割が、平均で年1日以下しか小学校時代に海に行った経験がないという。

そこで、そんな若い世代に、海や魚について学んでもらうため、陸上養殖プロジェクトを実施。加計塚小学校ではクエを養殖する。

クエは、ハタ科の熱帯性の海水魚で、大きいものだと100kgほどになるという。また、天然ものは数が減り、獲れなくなっているため、高級魚となっている。

そんなクエだが、児童が育てるのに適しているそう。陸上養殖プロジェクトを共催し、魚を育てるための水槽考案もしているNPO日本養殖振興会の代表・齊藤浩一さんによると、「クエは非常に強い魚で、なかなか病気にはなりません。また、養殖クエは非常に人に慣れやすい部分もあります。そのため、子ども達でも育てやすいと考え、日本養殖振興会でクエを選出しました」と語る。

そこで、児童たちは、そんなクエを育てるため事前に準備。学校に水槽を自分達で設置し、養殖のことを学習するなどもしてきた。そして、この日、「お魚受け入れ式」が行われ、遂にクエの稚魚が加計塚小学校にやってきたのだ。その稚魚を渡したのは、埼玉県さいたま市にある浦和実業学園・生物部の生徒たちで、「稚魚の状態で近畿大学から頂きまして、そこから約半年、生物部の水槽の中で育てました」と語る。

また、加計塚小学校の児童たちは、浦和実業学園・生物部からクエの稚魚を託されただけでなく、エサのやり方や掃除の方法も教わり、さらに掃除まで実践した。

今後は、2019年の3月まで成長を観察・記録。また、海や養殖について学ぶ特別授業も受けるという。

児童たちは、「とても大切にしなきゃいけないなと思いました」、「頑張って育てていきたいです」と、今後の抱負を語った。そして、齋藤代表は、クエの養殖について、「命の大切さを学んでもらい、また、自分達がお父さんお母さんに気持ちになるということの2つを子ども達に考えて、これから半年間やってもらいたいと思います」と、その想いを語った。

ad_pc_737

関連記事

  1. 伝統文化

    古から博多の海の男達が大切にしているお守り“事無き柴”

    博多湾の東に位置する志賀海神社。この神社では、毎年8月に七…

  2. 伝統文化

    千年の歴史を誇る朝市の名物・海の幸の危機

    新鮮な海の幸が並ぶ輪島の朝市。この朝市は千年以上の歴史を誇…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 魚の養殖と野菜の栽培が同時に!?IoT活用など次世代型の水産…
  2. 今まさにブーム!?国内最大級のシーフードショーでも大注目の「…
  3. 海苔の名産地・神奈川県走水で“江戸前 海ぶどう”に新挑戦!海…
  4. 今年は3000人もの青いサンタが集結!江の島を望む海岸でのビ…
  5. サッカー日本代表・遠藤航選手が所属するリバプールFCの財団と…
PAGE TOP