生態系

世界で最も北にあるサンゴがさらに北上中!?

和歌山県田辺市の沖合にある沖ノ島。
この周辺には、テーブルサンゴという種類のサンゴが広がっている。これは、サンゴ礁ほど規模が大きくはないサンゴ群集というもので、サンゴ群集としては世界で最も北の地域にある。

ところが、地元のダイバーによると、このサンゴが、北に広がっているという。実際に、国立環境研究所の調査によると、日本のサンゴ礁の面積が、最速で年に14kmずつ北上しているデータもある。その理由は、黒潮の影響や地球温暖化の可能性があると言われている。

そんなサンゴの環境の変化は、私達にも影響を与えるかもしれない。サンゴは、小さな魚の隠れ家になっている。そのため、サンゴが移動したり、無くなったりすると、サンゴを中心とした生態系そのものが失われてしまう。

その結果、水産物の水揚にも影響する可能性があるという。環境省 田辺自然保護官事務所の自然保護官・高橋優人さんは、「海の1℃の上昇はすごく影響が大きくて、魚の獲れる量にも影響は出るというのは間違いないです。そのため、将来的には、我々の食べている魚の分布がどんどん変わっていくことで、私達の生活も変わっていく可能性があります」と話す。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin和歌山」
協力:株式会社 テレビ和歌山

ad_pc_645

関連記事

  1. 生態系

    特産品のカキで一石二鳥な取り組み

    フレンチで使われる高級食材シタビラメ。岡山県を代表する魚種…

  2. 伝統文化

    200年続く新潟県佐渡の名物たらい舟と消えつつある伝統

    新潟県佐渡の名物である、たらい船。200年以上も前に生まれ…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 魚の養殖と野菜の栽培が同時に!?IoT活用など次世代型の水産…
  2. 今まさにブーム!?国内最大級のシーフードショーでも大注目の「…
  3. 海苔の名産地・神奈川県走水で“江戸前 海ぶどう”に新挑戦!海…
  4. 今年は3000人もの青いサンタが集結!江の島を望む海岸でのビ…
  5. サッカー日本代表・遠藤航選手が所属するリバプールFCの財団と…
PAGE TOP