生態系

北海道固有の魚・シシャモを守れ 資源回復の取り組み

北海道の名物、シシャモ。
実はシシャモは、世界中で北海道の太平洋沿岸の一部でしか獲れない貴重な魚。そんなシシャモに最近、異変が起きている。かつては水揚高が100トンから200トンほどだったが、ここ4年は50トン以下に減っている。ただ、減少の原因は、ハッキリしていないという。

そんな中、北の海の恵みを回復させようと、漁業関係者を中心に様々な取り組みを行っている。その中でも新しい挑戦が、シシャモの人工増殖。これは、産卵のために川へと戻ってきたシシャモを捕獲。そして、受精させた上で、卵や子どもの状態で川に戻すというもの。しかし、台風の影響などによる川の増水や海水温の上昇によって、川に戻ってくる時期が変わってしまうなど、捕獲する数が安定しないという。

そこで、それをカバーするために、さらなる最新の試みが行われている。それが、産卵間近のシシャモを海で捕獲するというもの。産卵で川に戻ってくる寸前のシシャモを海で捕獲し、孵化場に運ぶ。そして、時間をかけて海水から淡水に切り替え、産卵させる。
ただ、この方法は、新しいがゆえに課題もあるという。北海道栽培漁業振興公社 間協議呪物の部長・新居久也さんによると、「獲っても、すぐ産卵する群れにあたるかどうかというのがひとつの課題です」と話す。成熟していない群れを獲ってしまった場合、半分ぐらい死んでしまうという。その一方で、新居さんは、「川にのぼる寸前のものをいかに捕えるかという部分さえ克服すれば、海の方が獲りやすいですね」と語る。

北海道固有の貴重な魚シシャモ。これからも味わえるようにし続けるため、努力が続けられていく。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinガッチャンコ北海道」
協力:北海道放送株式会社

ad_pc_551

関連記事

  1. 生態系

    これは警鐘!?対馬の海で次々と起こっている異変

    長崎県の対馬市沖の海で異変が起きているという。その異変とは、サ…

  2. 生態系

    目標10万種!新種の海洋生物を探すプロジェクト開始~日本財団とNekton財団による「The Nip…

    世界中の海で未知の海洋生物を発見するプロジェクト「オーシャン・…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 魚の養殖と野菜の栽培が同時に!?IoT活用など次世代型の水産…
  2. 今まさにブーム!?国内最大級のシーフードショーでも大注目の「…
  3. 海苔の名産地・神奈川県走水で“江戸前 海ぶどう”に新挑戦!海…
  4. 今年は3000人もの青いサンタが集結!江の島を望む海岸でのビ…
  5. サッカー日本代表・遠藤航選手が所属するリバプールFCの財団と…
PAGE TOP