復興

日本財団が海上輸送を活用して能登半島の避難所と産業を支援

日本財団が能登半島地震で甚大な被害に遭った石川県珠洲市へ、海上輸送を活用して支援物資を1月22日に届けました。

海上輸送支援は、被災した自治体の要請を受けて1月10日から開始。物資を積んだトラックがそのまま乗船できるRORO船を使用して物資を運搬。陸路での輸送が困難な地域でも、海上輸送なら被災地へ直接物資が届けられます。

22日の朝、富山新港から船が出航。約4時間で珠洲市の飯田港へ到着した後、トラックはすぐに避難所となっている小学校へ向かいました、日本財団の支援チームが届けて設置したのは、WOTA社の手洗いスタンドと移動式のシャワーです。「洗った水がこの中で浄化されて、再び手洗いの水に使える」と言います。珠洲市では市内全域で断水が続き、避難者の多くが手洗いやシャワーを十分にできず、一時 感染症が拡大したこともありました。しかし、これらがあれば、限られた水でも衛生環境を保つことができます。避難者は「きれいな手洗い場なので安心して手が洗える」と早速活用していました。

さらに、日本財団が支援を行っているのは避難所だけではありません。甚大な被害を受けた漁業や畜産業など、復興に欠かせない産業にも素早く対応しています。この日は、能登町の宇出津漁港に、漁船や荷揚げ用のフォークリフトに使う軽油1600リットルを届けました。また、断水による影響で全滅の危機にあった石川県のブランド牛「能登牛」を育てる能登牧場にも、給水用のポンプや酪農機械を動かすための軽油を届けました。能登牧場の平林修専務は「われわれ畜産は、山の中に牧場や牛舎があることが多い。そういったところの道がまだまだ修繕されていない状況で、燃料不足や燃料を運べない問題がある。こういった活動で供給してもらえるのはありがたい」と話しています。

支援活動を指揮する日本財団の海野光行常務理事は「(地震の影響は)長引くのではないかと感じている。(被災者の皆さんに寄り添いながら)今できることを我々としてはやるしかない。また、これからの復興を考えると、産業・生業を見据えながらの支援にステージが変わっていく。そこを見据えた支援もやっていければと思う」と話しています。

ad_pc_1671

関連記事

  1. 復興

    日本財団が被災地へ海上輸送で支援~被災地自治体の要請をもとに灯油や発電機などの支援物資を届ける~

    日本財団は、能登半島地震の被災地支援の第一弾を、海上輸送を活用…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 渋谷と藤沢の街がブルーに染まる!青いサンタたちが一斉にごみ拾…
  2. 【神奈川・三浦海岸】新たな水難事故への対策!ライフジャケット…
  3. 瀬戸内海に面する4県で一斉ごみ拾い!知事も参加しプラごみ・発…
  4. 海・川の“流れ”を再現!水難事故を防ぐ新教育プログラムを親子…
  5. 親子で見たい!動画で学ぶ水辺のそなえ|海のそなえプロジェクト…
PAGE TOP