海の体験機会づくり

食から海を知るフェス&ウィーク~海のごちそうウィーク期間に先立ち行われた「海のごちそうフェスティバル」~

東京・有明で、海のごちそうウィーク期間に先立ち、「海のごちそうフェスティバル」が、2022年10月8日と9日に行われました。このイベントは、「知れば知るほど、海はおいしい。」をメインメッセージとして、海の恵みを味わい、海を知ってもらうことを目的に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として開催されました。

野外の会場には、8台のキッチンカーが並び、函館ブリ塩ラーメン(北海道)や大間ホッケドック(青森県)など、関東ではここでしか食べられないオリジナルのシーフードメニューを提供。このオリジナルメニューは、温暖化による魚種の変化や未利用魚の食材化など、海の課題を解決するためにそれぞれの地域で新たに開発されたものです。

そのほかにも、北海道・島根・鹿児島の3エリアと中継をつなぎ、各地域から海と食の課題についてのクイズを出題した「海のごちそうクイズ大会」、令和のお魚王子・鈴木香里武さんによるトークといったステージイベントも行われました。一方で屋内では、全国の伝統的な海産物や海にまつわる特産品を集めた「海のごちそうマルシェ」を開催。多くの買い物客で賑わいました。そんな海のごちそうフェスティバルには、約2万4000人が来場したそうです。

そして現在、10月10日から16日までの1週間は、海のごちそうウィークが開催中。海の食に関するさまざまなキャンペーンが全国各地で行われています。一般社団法人 海と食文化フォーラム事務局長の國分晋吾さんは「目の前の食事と海がどう繋がっているか考えるきっかけにして欲しい。『今 食べている食事は今後どうなっていくのだろう』などを家族で話せるような1週間になればいいと思う」と語っています。

ad_pc_1394

関連記事

  1. 海の体験機会づくり

    「海に行きたい・行きたくない」は子どもの頃の体験が影響

    7月12日、海の日を前に、日本財団は「海と日本人に関する意識調…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 魚の養殖と野菜の栽培が同時に!?IoT活用など次世代型の水産…
  2. 今まさにブーム!?国内最大級のシーフードショーでも大注目の「…
  3. 海苔の名産地・神奈川県走水で“江戸前 海ぶどう”に新挑戦!海…
  4. 今年は3000人もの青いサンタが集結!江の島を望む海岸でのビ…
  5. サッカー日本代表・遠藤航選手が所属するリバプールFCの財団と…
PAGE TOP