1. 伝統文化

    世界の寿司職人が集結!「World SUSHI CUP」でリトアニアのミシュラン1つ星すし職人が優勝|海外に広がる寿司文化と日本の海の恵み

    ●世界の寿司職人が競う「ワールドすしカップ」開催!東京ビッグサイトで熱戦 東京ビッグサイトで「WORLD SUSHI CUP® JAPAN 2025」の決勝大会が、2025年8月22日に行われました。国内外の企業・団体が集結した水産見本市「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」内の一角で開催された「ワールドすしカップ」は、海外で活躍する外国人すし職人の世界…

  2. 海の体験機会づくり

    海の中を覗いてみたら…ウニ・カニ・ナベカを発見!──神奈川・観音崎で小中学生が海での体験学習に参加

    ●地元の小学生が集う“キッズ海チーム”!神奈川県・観音崎自然博物館での海体験 海での体験を提供している博物館。前編では、千葉県立中央博物館分館「海の…

  3. 海の体験機会づくり

    子どもたちが潮だまりで海の生き物探し!太平洋に隣接した“海の博物館”が行う「磯・いそ探検隊」

    ●海離れが進む日本──地元の海を知る博物館が提供“子ども向け海体験” 神奈川県の「観音崎自然博物館」、千葉県立中央博物館分館「海の博物館」では、子ど…

  4. テクノロジー

    魚の養殖と野菜の栽培が同時に!?IoT活用など次世代型の水産技術も集結した国内最大級の水産総合見本市…

    ●サステナブルから次世代型まで──水産業の未来を示す一大展示会「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」 東京ビッグサイトで3日間にわたって…

  5. テクノロジー

    今まさにブーム!?国内最大級のシーフードショーでも大注目の「養殖」──画期的なサーモンの陸上養殖や最…

    ●世界中から700社が集結!水産業の一大見本市「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」 東京ビッグサイトで「ジャパン・インターナショナル・…

  6. 生態系

    海苔の名産地・神奈川県走水で“江戸前 海ぶどう”に新挑戦!海の異変を逆手に未来を拓く地元水産業者

    ●神奈川の海苔名産地で始まった“江戸前 海ぶどう”の陸上養殖 神奈川県横須賀市の走水で、海苔の生産から加工・販売まで一貫して行う「丸良(まるりょう)…

  7. 海の体験機会づくり

    今年は3000人もの青いサンタが集結!江の島を望む海岸でのビーチクリーンが10周年──「BLUE S…

    ●NPO法人 海さくらが行う「ブルーサンタ」とは?江の島発・海の日のごみ拾いプロジェクト 神奈川県の片瀬東浜海水浴場で「第213回 海さくらゴミ拾い…

  8. 海の体験機会づくり

    サッカー日本代表・遠藤航選手が所属するリバプールFCの財団と日本財団がタッグ!|子ども支援や慈善試合…

    ●スポーツ×教育で社会課題に挑む|リバプールFC財団と日本財団がタッグ サッカー・プレミアムリーグの名門、リバプールFCの財団と日本財団がパートナー…

  9. 海の体験機会づくり

    秋篠宮ご夫妻も出席した海の日30年の記念行事|石破首相も登場した式典に海自音楽隊のコンサートや直木賞…

    ●海の日が制定されて30周年──節目を祝う「海の日記念行事2025」7月21日に「海の日記念行事2025」が、東京国際クルーズターミナルで開催。海の…

  10. 海ごみ

    広島のカキ養殖場で始動!ITも活用した新型の浮き具で挑む海洋プラごみ削減【瀬戸内オーシャンズX】

    ●瀬戸内海を汚す“白いごみ”──広島のかき養殖場で始まった対策最前線 広島の名産品・かきの養殖場で、新型フロートとICタグを活用した海のごみを減らす…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 世界の寿司職人が集結!「World SUSHI CUP」でリ…
  2. 海の中を覗いてみたら…ウニ・カニ・ナベカを発見!──神奈川・…
  3. 子どもたちが潮だまりで海の生き物探し!太平洋に隣接した“海の…
  4. 魚の養殖と野菜の栽培が同時に!?IoT活用など次世代型の水産…
  5. 今まさにブーム!?国内最大級のシーフードショーでも大注目の「…
PAGE TOP