生態系

獲れる魚が変化!消えた新潟のホッケと新たに現れたサワラ

古くから漁業が盛んに行われている新潟県では、近年、水揚に大きな変化が起きている。
新潟県水産海洋研究所の所長・藤田利昭さんは、「獲れる魚種が少しずつ変わってきていることは事実です。例えば、サワラという魚が平成に入ってから急に獲れるようになりました」と話す。

主に瀬戸内海などで水揚げされてきたサワラ。
1998年以前は、新潟県でほとんど水揚はなかったが、近年、急激に獲れるようになっている。北上してきた要因のひとつは、海水温の上昇だという。「この100年で世界中を平均した海水温は0.5℃上がっているだけなんですが、新潟の近海ですと1.7℃上昇していて、他の地域より上がり方が激しいという特徴があります。魚が獲れるのには大きな周期がありますから、温暖化のせいばかりとは言えませんが、温暖化が原因のひとつであることには間違いないと思います」と、藤田所長は語る。

さらに、サワラが北上してきたことを境に、もうひとつ大きな変化が起こっている。スケソウダラやホッケなどが獲れなくなってきているのだ。そのため、新潟県では、なるべく早く情報を出すように努め、漁師たちを保護。このように、海の変化には対応が必要となる。そこで、新潟県海洋水産研究所では、海の状態について、データに基づいた分析・情報提供を行っている。

変わりつつある海の環境。
私達もその変化に気づき、対応する取り組みを考えるべきなのかもしれない。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin新潟」
協力:株式会社新潟放送

ad_pc_792

関連記事

  1. 伝統文化

    「海の祇園祭」と呼ばれ、300年以上も続く京都の伊根祭

    京都の名物といえば、祇園祭。 しかし、京都にはもうひとつ「…

  2. 生態系

    漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を目指す挑戦

    カキの生産量で全国3位の岡山県。中でも瀬戸内市邑久町は県内有数…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 世界の寿司職人が集結!「World SUSHI CUP」でリ…
  2. 海の中を覗いてみたら…ウニ・カニ・ナベカを発見!──神奈川・…
  3. 子どもたちが潮だまりで海の生き物探し!太平洋に隣接した“海の…
  4. 魚の養殖と野菜の栽培が同時に!?IoT活用など次世代型の水産…
  5. 今まさにブーム!?国内最大級のシーフードショーでも大注目の「…
PAGE TOP