伝統文化

海なし県・長野県安曇野市で行われる荒々しい船のお祭り

長野県安曇野市の穂高神社で、毎年9月に開催される御船祭り。このお祭りは、今年の実りに感謝するために行われるという。

そんな御船祭りの見どころが、御船のぶつけ合い。
神様に「御船」と呼ばれる美しく大きな船の形をした山車を、感謝の印として披露。さらに、「大人船」というとりわけ大きな2艘の御船を激しくぶつけ合うのだ。

しかし、長野県には海がない。
にも関わらず、なぜ船の祭りが伝えられているのか?実はこの地区の人は、海の民の末裔とも言われているため。穂高神社がまつっているのが、穂高見命という海の神様。この神様は、この地に移り住んできた海の民「安曇族」に深く信仰されてきた。もともと安曇族は北九州や朝鮮半島が本拠地とし、海運を行っていたという。そして、諸説あり、理由は定かではないが、およそ1500年前、この地に移住してきたと言われている。そんな歴史から船の祭りが行われているのだ。この海の記憶を伝えるお祭りについて、穂高神社の権禰宜である等々力良勝さんも「長野県も海と繋がってるんだなと思います」と思いを馳せる。

長野県の知られざる海との繋がり。
お祭りを通して今に伝えている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin長野」
協力:株式会社長野放送

ad_pc_788

関連記事

  1. 生態系

    なぜ?1年で4倍に増えた藻場

    富山県氷見市の沖合に広がる海草アマモ。このような場所は、藻…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 魚の養殖と野菜の栽培が同時に!?IoT活用など次世代型の水産…
  2. 今まさにブーム!?国内最大級のシーフードショーでも大注目の「…
  3. 海苔の名産地・神奈川県走水で“江戸前 海ぶどう”に新挑戦!海…
  4. 今年は3000人もの青いサンタが集結!江の島を望む海岸でのビ…
  5. サッカー日本代表・遠藤航選手が所属するリバプールFCの財団と…
PAGE TOP