生態系

原発の汚染水と漁業関係者の今

2011年の事故以降、福島第一原発で続く廃炉作業。
その中で、大量の汚染水との戦いが続いている。汚染水は、原子炉の冷却により発生するほか、建屋に地下水が流れ込むことで増えている。

東京電力は、様々な対策を行っているが、その中に、汚染水を浄化した上で海に放出する対策もある。この対策は2015年9月から開始。国や東京電力は海水に含まれる放射性物質の検査を続けているが、海への放出による大きな変化は無いという。とはいえ、風評とも戦う福島の漁師たちにとって、海への放出は難しい決断だった。福島県漁連の野崎哲会長は、「漁業者にとっては本当に苦渋の決断」と語る。しかし、これで漁業関係者と汚染水の問題が解決したわけではない。

そこで、汚染水対策や廃炉の状況については、福島県も地元の自治体などと協議会を設置し、監視の目を光らせている。

40年もの年月がかかると言われている福島第一原発の廃炉。誰もが安心できる福島の海にするために、安全で確実な対策が求められている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinふくしま」
協力:株式会社 福島中央テレビ

ad_pc_679

関連記事

  1. 生態系

    「生きた化石」カブトガニの危機

    広島が誇る海の生物が、カブトガニ。江田島は、広島県内でカブ…

  2. 生態系

    その復活劇を環境大臣が表彰!沖縄県民に古くから愛されているタマン

    沖縄県で刺し身やバター焼きなどで食され、釣り人にも大人気の魚が…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 魚の養殖と野菜の栽培が同時に!?IoT活用など次世代型の水産…
  2. 今まさにブーム!?国内最大級のシーフードショーでも大注目の「…
  3. 海苔の名産地・神奈川県走水で“江戸前 海ぶどう”に新挑戦!海…
  4. 今年は3000人もの青いサンタが集結!江の島を望む海岸でのビ…
  5. サッカー日本代表・遠藤航選手が所属するリバプールFCの財団と…
PAGE TOP