海の体験機会づくり

失われた海のゆりかごを取り戻せ

別名「海のゆりかご」と呼ばれている海草の一種アマモ。
このアマモは、小さな魚達の隠れ家や産卵場所となっている重要な海草。

しかし、宮城県松島湾では、アマモが激減。震災の津波で流され、ほとんどの場所で失われてしまった。

そこで、2012年、地元の人達が集まり、アマモを再生するための会を発足。その再生会議が2017年8月23日に行ったのが、親子で学ぶイベント。このイベントでは、アマモの再生活動として、種を移植。質のいい種を選抜した後に、波で流されないよう紙粘土にくっつけて海底に埋めていった。

長い年月がかかるというアマモの再生。しかし、地元の人たちの努力によって、かつての松島湾を取り戻せる日が来るはず。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinみやぎ」
協力:東北放送株式会社

ad_pc_564

関連記事

  1. 生態系

    危機に瀕している日本のイカ漁

    石川県の能登町・小木。イカの水揚高で全国屈指の街。初夏には…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 世界の寿司職人が集結!「World SUSHI CUP」でリ…
  2. 海の中を覗いてみたら…ウニ・カニ・ナベカを発見!──神奈川・…
  3. 子どもたちが潮だまりで海の生き物探し!太平洋に隣接した“海の…
  4. 魚の養殖と野菜の栽培が同時に!?IoT活用など次世代型の水産…
  5. 今まさにブーム!?国内最大級のシーフードショーでも大注目の「…
PAGE TOP