テクノロジー

360度カメラ映像で小笠原の海中を体験~Virtual Ocean Projectが主催するイベント「海中の大冒険! “海”を学ぶ探検ツアー」~

Virtual Ocean Projectによるイベント「海中の大冒険! "海"を学ぶ探検ツアー」が、2023年2月13日から東京スカイツリーにあるすみだ水族館で開催されています。Virtual Ocean Projectとは、VRなど最新のIT技術などを使って、海中遊泳を楽しむ機会をつくる取り組みで、このイベントは日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として行われています。

イベントでは、ジンベエザメをモチーフにしたバーチャルキャラクターのブッチくんがナビゲーターとなり、参加者とリアルタイムでやり取り。そして、館内にある「小笠原大水槽」でもテーマとなっている小笠原諸島の美しい海をはじめ、沖縄など日本各地の海中で撮影した360度映像を使って、海の中を疑似体験しました。さらに、海の環境問題をクイズ形式で学んだり、海にどれくらいのごみがあるのかを調べる装置を使って簡単な実験も行いました。参加した子どもは「クイズが楽しかった」と話し、また、父親は「今の時代は、子どもが海に行かないので、(これを機に)海に行って楽しんでもらいたいと思う」と感想を述べています。Virtual Ocean Projectスタッフの浜田理香さんは「とにかく海に触れてもらいたい、海を知ってもらいたいというのが第一。その後に出来れば、子ども達が親へ海離れや温暖化といった問題があるということを教えてあげられるような学習を広げていきたい」と、イベントで伝えたい想いを話しています。

「海中の大冒険! "海"を学ぶ探検ツアー」は2月19日まで行われています。

ad_pc_1454

関連記事

  1. テクノロジー

    海の生態系調査が劇的進化!?~北海道・沿岸調査用ドローンが新登場~

    海に住む生き物の生態を調べるには、海洋環境の科学的な分析が欠か…

  2. テクノロジー

    山の中で!?世界初!水中ドローンとVRを使ったワクワク海体験

    山に囲まれた日本有数の温泉地、神奈川県の箱根。そんな山の中にも…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 水中ドローンでブルーカーボン調査に革新!──誰もが海の環境保…
  2. ポルトガル館が伝えた「海を共有し守る」というメッセージ──閉…
  3. 海の万博でパビリオンが伝えた海洋プラスチック汚染やブルーオー…
  4. 海に囲まれた“夢洲”で開催!大阪・関西万博が描いた「海でつな…
  5. 徳島・鳴門海峡で起こる魚種変化や食害魚、海ごみ問題に挑む!行…
PAGE TOP