生態系

値があっという間に決まるセリ~山形県鼠ケ関漁港の一風変わった「札読み」~

山形県の鼠ヶ関漁港。
ここは、年間180トン以上の水揚量を誇り、全国有数のエビの産地として知られている。

そんなこの漁港の市場には、全国でも珍しいセリ「札読み」が今も残っている。JFやまがた念珠関支所・支所長代理の佐藤洋二さんは「札読みやっているのは新潟県山北町とここだけ。私の知る限り、70年以上は続いている」と語る。

一般的なセリは、1つの箱を対象に価格を決めていく。しかし、「札読み」は一度に7つの箱のセリを実施。「1から7番までの魚に対して、黒板みたいな感じの“札”に値段を書いて渡す。そして、それをセリ人はそれを読むというのが札読みのセリの流れ」と佐藤さんは話す。価格の提示は1度きり。そのため、どのセリも一発勝負。佐藤さんは「いちばん早く鮮度のいいまま仲買人に魚を売る方法としては、この札読みが一番早いのかなと思う」と語る。このように、7つの箱を一度に、さらに、一発限りで素早くセリを行うことで、鮮度を保ったまま素早く魚を私達に届けることができるのだ。

そんな伝統の札読みを2019年から始めたのが、JFやまがた念珠関支所の田宮海輝さん。「間違いなくリズムよく言えるかが、札読みのセリ人としての目標。少しでも代理に使づけるように頑張りたいなと思う」と語っているように、田宮さんは一人前のセリ人となるため日々努力している。

伝統のセリは若い世代に受け継がれていっている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin山形」
協力:株式会社テレビユー山形

ad_pc_1078

関連記事

  1. 伝統文化

    「海の祇園祭」と呼ばれ、300年以上も続く京都の伊根祭

    京都の名物といえば、祇園祭。 しかし、京都にはもうひとつ「…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 渋谷と藤沢の街がブルーに染まる!青いサンタたちが一斉にごみ拾…
  2. 【神奈川・三浦海岸】新たな水難事故への対策!ライフジャケット…
  3. 瀬戸内海に面する4県で一斉ごみ拾い!知事も参加しプラごみ・発…
  4. 海・川の“流れ”を再現!水難事故を防ぐ新教育プログラムを親子…
  5. 親子で見たい!動画で学ぶ水辺のそなえ|海のそなえプロジェクト…
PAGE TOP