海ごみ

  1. 秋田県の海にまつわる人達が憂う海洋汚染

    秋田県では、海にまつわる様々な人が、海洋汚染を感じている。八峰町で漁師をしている山本太志さんは、「死んだ魚が入ることもあるんですよ。高級魚の凄くイイ魚が…

  2. 深刻な海のゴミ問題を表すミズウオの胃

    深海1kmほどのところに生息しているという深海魚・ミズウオ。そんなミズウオは、50年ほど前から静岡県三保海岸に打ち上げられることがある。打ち上げ…

  3. 海ゴミだらけだったウミガメのお腹

    兵庫県にある姫路市立水族館。ここに展示されているのは、なんと海ゴミ。この水族館では、多くの人に海の現状を知ってもらうため、漂着物を展示するコーナーを…

  4. 山形県の学生たちが自作したプラスチックごみを回収するマシン

    山形県鶴岡市にある湯野浜海岸。ここで鶴岡工業高等専門学校の学生たちが使っているのが、開発した海岸清掃用のマシン。開発したメンバーのひとりの渡会祐馬さ…

  5. G20、そして世界において、海ごみ対策で日本がリーダーシップを取るために!タッグを組んだ日本財団と環…

    近年深刻な問題となっているのが、海ごみ。その海ごみの量は、この数十年で増え続けていて、その大半はプラスチック。このままだと、海に蓄積されるプラスチッ…

  6. 海がない長野県出身のプロサーファーが憂う海のプラスチック汚染問題

    海無し県の長野県。そんな長野県富士見町の出身でありながら、プロサーファーになったのが、北沢麗奈さん。彼女は、サーフィン好きの両親の影響から、中学3年…

  7. 事業規模は50億円! 海ごみにオールジャパンで挑む日本初の取り組み

    2018年11月27日、日本財団が推進している「海と日本プロジェクト」では、日本初となる新たなプロジェクトを発表した。それが、「CHANGE FOR T…

  8. 調査機アルバトロスで見えてきた 関東・関西のマイクロプラスチック問題

    2018年10月12日に発表されたのが、海や川に浮遊するマイクロプラスチックなどについての調査結果。マイクロプラスチックとは、ビニール袋やペット…

  9. 漂着ゴミに悩む海流の出口・奈佐の浜

    伊勢湾に浮かぶ答志島。 この島に広がるのが奈佐の浜。美しい海岸が広がっているが、ある問題に悩まされている。それが、漂着ゴミ。海のゴミの約8割…

  10. 美しい瀬戸内海の裏に潜む海ゴミ問題

    愛媛県の佐田岬半島。ここの海岸には、多くのゴミが流れ着く場所がある。長年に渡って積もった結果、ゴミが層になっているところもある。「ゴミが集まる場所で…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 渋谷と藤沢の街がブルーに染まる!青いサンタたちが一斉にごみ拾…
  2. 【神奈川・三浦海岸】新たな水難事故への対策!ライフジャケット…
  3. 瀬戸内海に面する4県で一斉ごみ拾い!知事も参加しプラごみ・発…
  4. 海・川の“流れ”を再現!水難事故を防ぐ新教育プログラムを親子…
  5. 親子で見たい!動画で学ぶ水辺のそなえ|海のそなえプロジェクト…
PAGE TOP