生態系

  1. 砂浜を守るのは埋めた巨大な砂袋!?

    宮崎港と一ツ瀬川の間に位置する宮崎海岸では、砂浜の減少が問題となっている。1966年の時点では、砂浜は広く、子ども達の運動会が出来るほどだった。…

  2. 海水浴場の裏で失われているスナガニの住処

    富山県の八重津浜海水浴場。ここに掘られた大きく深い穴。これは、とある生物の調査のために掘られた穴で、その生物とは、スナガニ。スナガニは、海岸の砂の中…

  3. 日本が世界に誇るアカウミガメと砂浜の危機

    日本が世界に誇るアカウミガメと砂浜の危機

    世界的な希少動物に指定されるアカウミガメ。そんなアカウミガメにとって、実は日本は重要な場所。なんと北半球に生息する95%以上が、日本の沿岸域…

  4. なぜだい?日本海に熱帯貝!?

    なぜだい?日本海に熱帯貝!?

    日本海に面する山口県萩市の海で異変が起きている。その異変とは、本来は南方の海に生息するはずの熱帯性の貝の出現。例えば、タカラガイの仲間『クロ…

  5. 海の生態系を支えるアマモの復活

    海の生態系を支えるアマモの復活

    海の中で生息する海草アマモ。実は、このアマモは「海のゆりかご」と呼ばれ、重要な役割を果たしている。その役割とは、魚達の隠れ家。アマモによって、大きな魚か…

  6. カブトガニが奇跡の復活

    カブトガニが奇跡の復活

    岡山県笠岡市の干潟で子ども達が放流したのが、2億年前から存在し、「生きた化石」と呼ばれるカブトガニの幼生(子ども)。岡山県にある笠岡市立カブトガ…

  7. 浜名湖に現れた猛毒のタコ

    浜名湖に現れた猛毒のタコ

    南の海に生息し、猛毒を持つタコ、ヒョウモンダコが日本近海で確認されている。ヒョウモンダコは、体長10cmほどで、小笠原諸島や南西諸島より南の太平…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 魚の養殖と野菜の栽培が同時に!?IoT活用など次世代型の水産…
  2. 今まさにブーム!?国内最大級のシーフードショーでも大注目の「…
  3. 海苔の名産地・神奈川県走水で“江戸前 海ぶどう”に新挑戦!海…
  4. 今年は3000人もの青いサンタが集結!江の島を望む海岸でのビ…
  5. サッカー日本代表・遠藤航選手が所属するリバプールFCの財団と…
PAGE TOP