生態系

海女発祥の地で福岡県・鐘崎で海と海人漁を守るために行っている海中お掃除

福岡県で有数の漁業の街・鐘崎。
鐘崎は、海女発祥の地とも言われ、海人漁が盛んに行われてきた。しかし、盛んだった海人漁に今問題が起こっている。

それが、アワビの水揚高の減少。
海人漁の主体となるアワビの水揚高が年々減少。また、同じくサザエも少なくなっているという。その理由のひとつと考えられているのが、砂。鐘崎海人組合の世話人である石橋守生さんによると、「鐘崎の港の辺り一帯は岩場だった」という。しかし、港湾整備や自然環境の変化などで、砂に埋もれたそう。そして、沖合の漁場も同じような変化で、岩場が砂に埋まったのではないかという。岩場はアワビやサザエの棲み家。そのため、砂場になると生息ができない。

そこで、海人漁師たちが2013年から行っているのが、岩盤清掃。手作りした鉄製の熊手のような道具を海に入れて船で引く。そうすることで、砂に埋もれた岩を掘り返す。また、岩についたフジツボなども取り除いている。

さらに、ウニの駆除も実施。
ウニはアワビやサザエのエサとなる海藻を食べてしまうため、駆除しているのだ。ちなみに、駆除したウニは中身が少なく、食用にならない害獣のため、廃棄している。

こういった取り組みについて、海人漁師の林由佳理さんは、「やっぱり自然に任せて元に戻るかといったら、そうじゃないと思うので、駆除とか岩盤清掃とかそういう出来ることをして、海を守っていくということが、私達の仕事に繋がる」と話す。また、同じく海人漁師の正好慶子さんは、「鐘崎がすごい大好きなので、伝統も含めて守っていきたいと思います」と語っている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinふくおか」
協力:RKB毎日放送株式会社

ad_pc_926

関連記事

  1. 海ごみ

    海がない長野県出身のプロサーファーが憂う海のプラスチック汚染問題

    海無し県の長野県。そんな長野県富士見町の出身でありながら、…

  2. テクノロジー

    体育館で海を体験!VRで学ぶ新しい海の授業のかたち

    今、若者が海離れをしているという。海水浴客は10年ほど前と…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 水中ドローンでブルーカーボン調査に革新!──誰もが海の環境保…
  2. ポルトガル館が伝えた「海を共有し守る」というメッセージ──閉…
  3. 海の万博でパビリオンが伝えた海洋プラスチック汚染やブルーオー…
  4. 海に囲まれた“夢洲”で開催!大阪・関西万博が描いた「海でつな…
  5. 徳島・鳴門海峡で起こる魚種変化や食害魚、海ごみ問題に挑む!行…
PAGE TOP