生態系

海洋生物に起こっているストランディングって何?

新潟県の海岸。
ここで目撃されているのが、ザトウクジラやオットセイ、アカウミガメ、リュウグウノツカイなどの浜辺に打ち上げられた海洋生物。こうした海洋生物が流れ着くストランディングが記録されている。

ストランディングとは、海洋生物が生きたまま、あるいは死体で海岸に打ち上げられたり、流れ着いたりなど、自力で本来の生息域に戻る事ができなくなること。

そんなストランディングについて記録したストランディングレコードを、新潟市水族館マリンピア日本海が、およそ30年間とり続けている。そのストランディングレコードの中には、日本海側では最北とみられるアカウミガメの産卵記録もあるという。

どのようにして記録をとっているかというと、「死んであがったものに関しては、必ず解剖して、出来る限り死因を突き止めようとしています。(また、)打ち上がった状況というのは、出来るだけ細かく記録をとるようにしていますね」と、同水族館の野村卓之さんは話す。

しかし、死因はわかることがあるものの、ストランディングの原因は不明だという。
それでも、記録し続けている理由は、「どんどん記録を積み上げていくことで、将来何かがきっとわかるだろう。何かの役に必ず立つと。それも水族館が果たすべき大事な仕事だと思っています」と野村さんは語る。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin新潟」
協力:株式会社 新潟放送

ad_pc_517

関連記事

  1. 生態系

    特産品のカキで一石二鳥な取り組み

    フレンチで使われる高級食材シタビラメ。岡山県を代表する魚種…

  2. 生態系

    年間50万尾の赤ちゃんを育成!岡山県の海の資源を守るため20年続いている取り組み

    近年、岡山県ではクルマエビの漁獲量が減少傾向だそう。その減…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 渋谷と藤沢の街がブルーに染まる!青いサンタたちが一斉にごみ拾…
  2. 【神奈川・三浦海岸】新たな水難事故への対策!ライフジャケット…
  3. 瀬戸内海に面する4県で一斉ごみ拾い!知事も参加しプラごみ・発…
  4. 海・川の“流れ”を再現!水難事故を防ぐ新教育プログラムを親子…
  5. 親子で見たい!動画で学ぶ水辺のそなえ|海のそなえプロジェクト…
PAGE TOP