生態系

「生きた化石」カブトガニの危機

広島が誇る海の生物が、カブトガニ。
江田島は、広島県内でカブトガニの数少ない生息地の1つとなっている。

そんなカブトガニは、目の役割をする器官が5つ、脚は12本あり、カニの仲間というよりは、クモやサソリの仲間に近い。そして、この姿は、なんとおよそ2億年前から変わっていない。そのため、生きた化石とも呼ばれている。
       
そんな神秘的な生物であるカブトガニだが、今、その数が減り続けている。

その理由の1つが、失われつつある干潟。また、海水温の上昇など、海の環境変化。江田島市の『さとうみ科学館』。学芸職員の平山さんによると、「(カブトガニは)産卵を砂浜でするんです。そして、赤ちゃんは干潟に移動して成長していく。その砂浜と干潟が、護岸などで分断されたりしてしまうと生きていけない。また、干潟も埋め立てが進んだので、幼生も行きていけないという状況です」と話す。

カブトガニは卵1万個から成体まで残るのが、わずか1匹か2匹と言われている。

海を守ることで、2億年以上も先輩の生物と共生していくことができるのだ。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin広島」

ad_pc_323

関連記事

  1. 生態系

    漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を目指す挑戦

    カキの生産量で全国3位の岡山県。中でも瀬戸内市邑久町は県内有数…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 渋谷と藤沢の街がブルーに染まる!青いサンタたちが一斉にごみ拾…
  2. 【神奈川・三浦海岸】新たな水難事故への対策!ライフジャケット…
  3. 瀬戸内海に面する4県で一斉ごみ拾い!知事も参加しプラごみ・発…
  4. 海・川の“流れ”を再現!水難事故を防ぐ新教育プログラムを親子…
  5. 親子で見たい!動画で学ぶ水辺のそなえ|海のそなえプロジェクト…
PAGE TOP